【手軽にできるストレス発散方法】育休で「職場に戻る場所は…」 見落とされる父親の“産後うつ”

はーい!どーもー!こんにちは~!
2022年6月21日(火)晴れ
男性の育児休業制度が本年度、本格導入された。改正育児・介護休業法が4月施行され、
10月には「産後パパ育休(男性版産休)」が始まる。
だが育児ストレスなどから父親も「産後うつ」に陥る恐れがあることは見落とされがちだ。
女性の育児ストレスを抱えるのは、よく耳にするが、男性の育児ストレスはどのように
対処すればよいのか。女性は同じ気持ちを抱えるママ友が多く居るので、
少しは、発散する場があると思う。
しかし、男性の周りは働いているという環境下だ。
早めに父親の精神面を支える取り組みを政府は考えるべきだ。
今回は・・・
【手軽にできるストレス発散方法】
ストレスは抱えてしまうと、うつ病にまでになってしまう。
抱え込まず、発散するのが重要だ。
そこで手軽にできるストレス発散方法を紹介します!
⓵こまめにストレッチをする

体をほぐすことによって、ストレスを軽減できます。
まず、体から伸ばして、リラックスしましょう。
②とにかくぐっすり寝る

体の休息だけでなく、野の脳を休ませる役割もあります。
ストレスを抱えるときは、考えすぎているケースが多いです。
脳をスッキリすることで、ストレスを忘れさせます。
③親しい人と話してたくさん笑う

人に話を聞いてもらうと気持ちの整理がついたり、自然と解決策が見えてきたりします。
また、笑うこともストレス発散には効果的でです。
④趣味に没頭して日常を忘れる

自分の好きなことをする時間を確保しよう。
オンオフをしっかり行うことによって仕事の意欲もさらに高まります。
いかがでしたでしょうか?
ストレスはため込むと自分を追い込んでしまいます。
発散して、心も体もスッキリさせましょう。
原因と対策を見つけてしまえば、少しは楽になります。
NEWタイプDELTAトレーサー-
前の記事
THEMATCH2022東京ドームで見てきました!会場の雰囲気、盛り上がり方がえげつなかった!一番盛り上がった瞬間は!? 2022.06.20
-
次の記事
【自分を知るには?】就活でガクチカを聞くのはもういい加減やめよう、「学生時代に力を入れたこと」に囚われる人々の呪縛 2022.06.21
コメントを書く