★スポーツの秋★運動をして「冷え性」から脱出しよう!

★スポーツの秋★運動をして「冷え性」から脱出しよう!

スポーツの秋!運動をして冷え性から脱出しよう!

こんにちは~!シンシンです!

10月となり、夜になると肌寒くなる季節になりました。

秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、

そして私が一番感じる秋は・・・

冷え性の秋です。普通に過ごしていくうえでの困りごとです。

皆さんは冷え性ではありませんか?

外が寒くなると体が冷え、特に下半身がずっと冷たい状態になります。

冷え性は体にも負担を与えますが、精神的にもダメージを与えてきます。

なぜ、冷え性になってしまうのでしょうか?

原因を探ってみましょう!

・筋力の低下

運動不足が続くと、血行が悪化します。

とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。

ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。

バランスの悪い食生活

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、

血の巡りが悪くなります。

基礎代謝の低下

生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。

基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

・ストレス

緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすいです。

鉄分不足

分不足は生理のある女性がなりやすいです。

また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。

鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。

喫煙

喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。

・自律神経の乱れ

身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。

近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、快適に室内で過ごせるようになった結果、

気温に対する感覚が鈍くなり、自律神経が乱れやすくなりました。

また、腸の運動も自律神経によって左右されものです。

そのため自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、

基礎代謝も低下してしまい、冷え症へ繋がってしまいます。

では冷え性の対策はどのようにすればいいでしょうか?

【冷え性対策】

①入浴・半身浴

できれば毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって、汗ばむくらいまで温まってください。

少し長めにお湯につかるといいでしょう。副交感神経が優位となり血管が拡がり、

血行が良くなるだけでなくリラックス効果もあります。

また、入浴後は冷えはじめる前に靴下を履くといいです!

②運動・ストレッチ

運動している時にも全身の血行は改善しますし、筋力がアップすることでも血行が改善します。

血行が良くなると酸素と栄養素が全身に行きわたって老廃物の排出もスムーズになり、

新陳代謝が促進し、体温も高くなって基礎代謝もアップします。

ハードな運動は特に必要ではなく、キビキビと歩く程度のウォーキングを習慣化するくらいで十分です。

日常で歩く距離を少しだけ増やす程度でも、毎日行えば効果が現れます。

また、ストレッチはこわばった筋肉をほぐして血行を改善させますので、

仕事の合間や就寝前に軽いストレッチを取り入れるようにしてください。

特に、就寝前のストレッチは、血行が良くなり体温も上がるため、ぐっすりと眠ることができます。

③食生活の見直し

基本的に陽性・陰性・中性の食品をバランスよく摂取することが重要です。

陰性の食べ物がお好きな場合は、スープやみそ汁など温かい料理で使うのも良いでしょう。

また、水分補給も重要ですが、冷たい飲み物は身体を冷やしてしまいます。

そのため、夏でもできるだけ温かいもの・常温のものを飲んでください。

特に、朝は身体の水分がとても少ない状態のため、白湯など温かい飲み物を飲む習慣を作ってみましょう。

いかがでしたでしょうか?

筋力をつけて体を冷やさないようにしましょう!

冷え性がなくなるだけでストレスなく過ごすことができます。

スポーツの秋だからこそ運動して冷え性から脱出しよう!

まとめ

①入浴・半身浴

運動・ストレッチ

③食生活の見直し